こんにちは
35 yogaのブログを書いているかいほです。
自己紹介はこちら
出産後にヨガを始めようと思っている方も多いと思います。
その時に迷うポイントはこれ!
私は2回、妊娠・出産を経験していますが
- 1回目の産後→スタジオヨガ
- 2回目の産後→自宅ヨガ
をやっていました。
自宅ヨガ、スタジオヨガ、どちらも経験した私が感じる
それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
産後ヨガ選びの参考にぜひ読んでいってください。
<この記事はこんな方におすすめ>
- 産後ヨガに興味がある方
- 子連れでヨガを習おうと思っている方
- 産休・育休中に運動習慣を身につけたい方
- オンラインヨガとスタジオヨガ、どちらか悩んでいる方
オンラインヨガの最大のメリットは手軽さ・身軽さ
オンラインヨガの最大のメリットは
手軽さ・身軽さ
です。
赤ちゃんを連れての習い事は、
準備の負担が半端じゃありません。
子供の機嫌を見つつ、オムツやミルクやおもちゃなど、
大量の荷物を抱えて出発しなければなりません。

頑張って準備を終えて出発しても
行った先で機嫌がいいとも限りません。
ということも経験しました。
その点、オンラインヨガでは、そういったストレスとは無縁!
準備は不要です。
ヨガマット1枚あれば、家のどこでも始められます。
ヨガをやる時間帯も自分で選べます。
スタジオヨガのレッスンでは叶わない、早朝や深夜時間でも行えます。
その手軽さ・身軽さこそが
オンラインヨガの最大のメリットです。
- 自分な好きな時間にすぐに出来る
- 料金が安い
- 準備がいらない
- 子供の機嫌や天気を気にしなくていい
- 自分のペースで動ける
面倒な書面契約や電話予約もいりません。
コロナ感染の心配も不要です。
始めようと思った時に、スマホ1台あれば
すぐに始められるのがめちゃくちゃ魅力的です。
スタジオヨガの魅力は、生でしか味わえない臨場感や交流
スタジオヨガは
対面レッスンだからこそ、その場の臨場感が味わえます。
憧れの先生を目の前にヨガをやると
モチベーションも上がります。
先生と他の生徒さんに混ざって身体を動かすと、
一体感が生まれます。

私もスタジオに行くたびに
「あんな風に動けるようになりたい!」
とやる気に満ちて帰宅していました。
ヨガの後の交流がお友達作りに繋がる可能性もあります。
スタジオに行くことは、子供にとってもいい刺激になるでしょう。
(私は特に友達できなかったけど笑)
- 憧れのインスラクターに直接会える
- モチベーションが維持されやすい
- ヨガ仲間とコミュニケーションがとれる
- 子供同士、刺激になる
私のおすすめはオンラインヨガ
オンラインヨガとスタジオヨガ、
どちらも経験した私のおすすめは
オンラインヨガ
です。

スタジオヨガは行って帰って来た時の満足感は大きかったのですが、
やはりヨガに集中できる環境ではありませんでした。
自分がヨガで伸びやかに動いている最中も、子供から目が離せず、
ポーズをやめて対応する場面が増えていきました。
「自分は何をしにスタジオヨガに来たんだっけ。」
とガッカリする日もありました。
スタジオヨガは1年で退会しました。
2人目出産後、オンラインヨガを始めたキッカケは
コロナ感染が心配だったからという理由でした。
始めてみると、
子供の心配をせずに、自分一人で集中してヨガに取り組む時間
がとても心地よかったのです。
オンラインヨガは子供の面倒を見ながら運動する時間ではなく
自分のために過ごす時間になりました。
子供がいる方にこそ
オンラインヨガはオススメです。
オンラインヨガからスタートして、
たまにスタジオヨガを体験するのが私的にはベストコース!!
ヨガ比較表はこれ!
まだ自分にはどんなヨガが合うかわからない。
という方のために、比較表を作りました。

性格別のオススメのヨガはこれです。
ちなみに私は面倒くさがり+ズボラなのでオンライン向きでした。
オンラインヨガをやっている方も、
SNSを活用すれば、モチベーションは持続されますよ!
自分に合うサービスを選んでヨガを習慣にしよう
ヨガを習慣にするには、
自分にとって苦にならない方法を選ぶ
ということが重要です。
「百聞は一見に如かず」
どの方法が合うか分からない方は
まずは体験から始めてみるのがオススメです。
いい習慣を手に入れると、間違いなく身体は変わります。
ぜひ一緒にいかがですか〜。
ではでは、ご機嫌な1日をお過ごしください。